毎日の暮らしとつながる、地球規模の課題に挑む。

現地を訪れてその自然や歴史について学びながら、バードウォッチングや干潟での生きもの観察に関する体験学修を行い、干潟の自然保全と利用のあり方を考える。

社会・経済と関連するグローバルな環境問題の解決や環境共生型の地域づくりに向けた学びを深めます。


地球環境にまつわる問題は、さまざまな視点から指摘されています。たとえば都市における生物多様性の保全、プラスチックごみや食品ロスの削減といった身近な課題、あるいは、気候変動による自然災害への対策、SDGsの達成など世界的な取り組みが必要とされているものも。問題の多さに加え、いくつもの要因が絡み合って、その解決をさらに難しくしています。
本ゼミナールではこうした多様な問題について理解を深め、解決に向けた創造力、持続可能な社会・地域づくりに関する企画立案能力の向上を図ります。
SDGsのいくつかのトピックスに関するディスカッションや、フェアトレードなどをテーマとしたワークショップは、実社会で求められる対話能力を磨く場ともなるでしょう。さらに、エコツーリズムへの参加、他大学や自治体と連携した調査、環境保全に取り組むNGOなどでのインターンシップの実施といった、学外での活動機会も充実しています。

佐藤 秀樹 先生
毎日、大量に排出されるごみや化石燃料の使用による二酸化炭素の増加に象徴される環境問題は、私たちの日常生活と密接な関わりを持っています。環境問題の解決に当っては、「政策」・「技術」・「教育」の3つのアプローチが重要です。その中で、環境配慮行動を促すための環境教育の考え方、アプローチ方法およびその具体的な取組みについて考えることは、とても重要です。

Student Interview

幅広い視点から環境学を学び、環境問題とSDGsに多方面からアプローチ。


専門ゼミのフィールドワークでは、環境学と観光をつなげる「エコツーリズム」の実践に挑戦。埼玉県飯能市を舞台に、地域の自然を感じながら学べる持続可能なエコツアーを計画・実施しました。またフェアトレードコーヒーから社会課題を考えるワークショップは、生産地の労働環境や経済事情、そして児童労働との関わりを考える機会に。環境問題やSDGsへの理解をさらに深め、少しでも問題の解消につながるよう行動していきたいと思っています。