情報を伝える・広げる・活用するデザインを学ぶ、身につける。

各分野で利用が進むドローンをはじめ、VR、MRなど最新技術を体験・体感しながら、その現在地とこれからの可能性を考える。

WebデザインやCG制作などに取り組んで、クリエイティブなスキルを磨きます。
さらにVRやMRといった新しい技術を体験し、理解を深めます。


Webサイトを利用した情報発信やSNSを使ったコミュニケーションは、現代の暮らしやビジネスに不可欠なものになっています。また公共サービスやインフラ、医療など社会を支える分野においても、ICTを活用し、専門家はもちろん幅広いユーザ(利用者)にとってさらに使いやすいサービスと情報(データ)の提供が期待されています。そこで欠かせないのが「情報デザイン」という視点です。
デザインとは、見た目を整えることだけを指すのではありません。たとえば、必要としている情報がすぐに見つけられるWebサイト。アプリの機能や操作方法を分かりやすく伝えるインタフェースの工夫。VR(バーチャル・リアリティ)やMR(複合現実)といった先進的な技術を既存技術に融合することでさらに発展させたり、技術をより身近に感じられる環境をつくる取り組みもデザインの一環といえるでしょう。
本コースでは、こうした広い意味での「デザイン」をキーワードに学びを展開し、専門的なソフトを使用したWebデザインやグラフィックデザイン、2D・3DのCG作品制作にも挑戦。ドローンや3Dプリンターなど各分野で利用が広がっている最新の技術についても体験しながら理解を深め、WebデザイナーやWebアプリ開発者といった、クリエイティブな職業に求められる知識とスキルの獲得を目指します。

授業「3DCG制作」

3D(三次元)コンピュータグラフィックスについて、3Dデータの作成と出力、仮想現実への応用を行う実技中心の授業です。3DソフトウェアBlenderによるモデリング(形状)とレンダリング(写実性)について学びます。また、3Dプリンタや3Dスキャナについてその仕組みを学び、データの取得から加工、出力の作業を行います。さらに、3Dグラフィックスの仮想現実への応用について、仮想現実の体験による効果や作成に必要となる技術を学びます。
テーマごとに課題作成を行います。技術的テーマについてはグループに分かれて調査および発表による学習を行います。ここでは課題で学生が作成した作品をご紹介します。

Student Voice

授業で学んだ知識とスキルを生かして、
興味を広げ、作品制作に挑戦。


「3DCG制作」ではソフトの基本的な使い方から学び、工夫してオブジェクトをつくり出すおもしろさを感じながら3D作品を完成させることができました。また専門ゼミでは、キャンパス近くで開催された地域のイベントを紹介する動画の制作にも挑戦。撮影や編集作業を担当し、完成した動画は駅のデジタルサイネージで配信されました。配付されているノートパソコンはスペックも十分なので、興味の広がりに応じて、いろいろな分野に挑戦することができます。

WebデザインやWebサービス開発を
実践しながら学んでいます。


ラーメンのおいしさを伝えるため、写真やテキストの表現などを工夫しながら制作したのは、お気に入りのラーメン店を紹介するWebサイト。企画からデザイン、コーディングなどのほか、知的財産権など、情報の伝え方・使い方についても考えながら取り組むことができました。制作の過程では思い通りに進まないこともありますが、原因を調べて修正していくのも楽しい作業。学びが深まるにつれて、デザインやものづくりの楽しさが大きくなっています。