アスリートとしての経験が、成長を支えるためのスキルに。

青木拓郎先生による「演習・実習」ではバスケットボールの指導方法をもとに、リーダーシップ・組織管理・人材育成など社会で求められる能力を養う。

スポーツを通して学ぶのは、人を、チームを強くするための知識とスキル。
さらに、社会人として求められる基礎力・教養を身につけます。


スポーツが持つメリットや課題、選手の育成など、幅広い視点から学ぶことでスポーツそのものへの理解を深め、実社会でも活用できる知識とスキルへと発展させます。
たとえばスポーツ選手の心理的な問題とその改善方法などを扱うスポーツ心理学や、国際的なスポーツ情勢とその歴史などを学ぶと、これまでは選手として体験的・感覚的に身につけてきたことを、理論的に捉え直すことができます。そして選手の個性や能力に合わせたコーチングへの理解は一人ひとりの特性を生かした人材育成に、またスポーツ組織学をもとにした知識は企業などの組織運営に役立てることができます。
何より、スポーツを通じて磨かれる「人間力」は、コミュニケーションを図りながら、自らの能力を発揮する社会人としての基礎力へとつながっています。

鈴木 秀生 先生
元Jリーガー(ジェフユナイテッド市原・千葉)。日本サッカー協会(JFA)公認S級コーチ。47FAチーフインストラクター。「演習・実習」では子どもへのコーチング方法などを指導。

青木 拓郎 先生
WJBLなどで監督・コーチを歴任、女子バスケットボール日本代表コーチを務めた。「スポーツコーチ学」では、選手の競技力と人間力を向上させる能力を養う。

伊藤 彬 先生
スポーツにおけるパフォーマンス向上・傷害予防を研究。北海道日本ハムファイターズでトレーナー、読売巨人軍でトレーナー、ストレングス&コンディショニングコーチを務めた。

仁志 敏久 先生
元プロ野球選手(読売巨人軍、横浜ベイスターズなど)。侍ジャパンのコーチやU-12監督を歴任し、2023年まで横浜DeNAベイスターズ2軍監督。筑波大学大学院修士課程修了。

Student Interview

アスリートを支えるトレーナーを目指して
学びを深めていきたい。


狙いを理解して行うトレーニングは、単にメニューをこなすのではなく、目的のある有意義なものになります。「アスレティックトレーニング論」では、身体のしくみやトレーニング方法、コンディショニングなど基礎になる知識を学びました。また「スポーツ心理学」ではメンタル管理について学び、ミスをしたときも気持ちを切り替えて取り組めるようになりました。卒業研究でもトレーニングに関連したテーマを取り上げ、さらに理解を深めたいと考えています。

※NSCA認定パーソナルトレーナー

自分の「当たり前」を言語化する、
コミュニケーションの重要性を実感。


幼い頃からバスケットボールをプレーしてきた中で、コーチがどのような考えで指導を行っているのかに関心を持っていました。「スポーツコーチ学」では「自分ならどうするか」と考えながら、コーチングに必要なことを深く考えることができました。また専門ゼミでは、主観ではなくデータを活用するなど、プレーについて客観的に説明し相手に分かりやすく伝えることの難しさと大切さを実感。コミュニケーションの取り方を、改めて意識するようになりました。